特」という言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、その本当の意味を正しく理解していますか?
実は、この言葉には誤解を招きやすい点があり、しばしば間違った使い方がされがちです。
この記事では、「奇特」の意味や使い方を詳しく解説し、正しい使い方を身につけるためのヒントをお伝えします。
「奇特」の意味を理解することは、日常の会話や文章でも役立ちます。
誤った使い方を避け、適切にこの言葉を使うことで、相手に対してより的確に感心を表現することができるでしょう。
それでは、まず「奇特」の正しい意味について見ていきましょう。
「奇特」の使い方、正解はどちら?
“奇特”の正しい意味について、あなたはどちらだと思いますか?
- 優れていて他と異なる、感心すべきこと
- 奇妙で珍しいこと
答えは「1」。
文化庁の『国語に関する世論調査』によると、この問いの正解率は49.9%で、半数に満たないため、誤解されやすい日本語の一つといえるでしょう。
「奇特」の意味とは?
“奇特”(きとく)は、行動や心の持ち方が特別に優れていて感心できること、または殊勝であることを指します。通常は、他の人があまり行わないような善行や努力をしている人物を称賛する際に使われます。
「奇才」や「奇術」などの言葉に触れると、普通とは異なる変わった印象を抱くかもしれませんが、“奇特”の「奇」には「素晴らしい」という意味も含まれていることを理解しておくとよいでしょう。
「奇特」を使う際の注意点
“奇特”という言葉を使う時には、いくつかのポイントに気をつけることが重要です。特に注意すべき点は2つです。
(1)「変わっている人」の意味で使わない
“奇特”が、時折「風変わりな」や「マニアックな」という皮肉を込めた意味で使われることがありますが、これは誤用です。本来、この言葉は優れた心がけや行動を称賛するためのものです。例えば、以下のような使い方は避けるべきです。
【誤った使い方】
・彼は、誰にも理解されないような、奇特な趣味を持っている。
→「とても変わった」といった意味で使用するのは不適切です。
(2)目上の人に対して使う際の注意
“奇特”は、主に第三者を称賛する際に使われます。目の前の相手に直接使うと、相手との関係によっては、上から目線で評価しているように受け取られることがあります。特に目上の人には慎重に使いましょう。
【注意すべき例文】
・部長って、思っていたより奇特な方なんですね。
→この表現は、目上の人に対して使う場合、あまり良い印象を与えないことがあります。
「奇特」の使用例
以下に、“奇特”を使った例文をご紹介します。
- 彼が困っている人を助ける姿は本当に奇特だと思います。
- 毎朝ゴミを拾うとは、実に奇特な心掛けですね。
- 彼のような奇特な人物は、なかなかお目にかかれない。
- その青年は毎日ボランティア活動をしていて、非常に奇特な人物です。
- 隣人は、わざわざ高齢者の買い物を手伝ってあげるなど、奇特な行動をしています。
- 彼女は無償で毎週献血をしており、その心掛けは奇特だと言えるでしょう。
- あの先生は、忙しい中でも生徒一人ひとりに心を配る奇特な方です。
「奇特」の類義語や言い換える別表現
「奇特」の類義語や言い換え表現をいくつかご紹介します。
(1)「殊勝」
「殊勝」(しゅしょう)は、心や行動が感心に値する様子を表します。
【例文】
・その選手の殊勝な心がけがメディアで高く評価されています。
(2)「健気」
「健気」(けなげ)は、特に困難な状況にもかかわらず立派に振る舞う姿勢を意味します。特に年齢が若い者や力の弱い者が用いることが多いです。
【例文】
・困難な状況でもくじけずに立ち向かう主人公の健気さが感動的でした。
(3)「感心」
心を打たれるほど立派な行動を意味します。
【例文】
・自分の役目を進んで引き受ける姿勢には、感心せざるを得ません。
(4)「立派」
「立派」(りっぱ)は、非常に優れている、すばらしいという意味です。
【例文】
・先輩の立派な行動を見習いたいと思います。
「奇妙で変わっている」ことを意味する表現まとめ
「奇妙で変わっている」を表現する類似語をいくつかご紹介します。これらの言葉は、しばしば「奇特」と混同されがちな表現ですので、参考にしてください。
(1)「珍妙」
「珍妙」(ちんみょう)は、珍しくて変わった様子や、おもしろみのあるものを指す言葉です。
【例文】
・そのアーティストの珍妙なパフォーマンスは、観客に強烈な印象を与えました。
(2)「珍奇」
「珍奇」(ちんき)は、珍しいまたは変わっていることを意味します。
【例文】
・彼は珍奇な動物たちを愛しており、コレクションが豊富です。
(3)「風変わり」
「風変わり」は、通常の範疇を超えて異なった性格や行動をしている様子を指します。
【例文】
・彼は風変わりな趣味を持っていて、それが独特な魅力を引き出しています。
(4)「エキセントリック」
「エキセントリック」は、特に行動や性格が普通とは異なっている様子を示すカタカナ語です。
【例文】
・彼はエキセントリックな人物と思われがちですが、実はとても常識的な一面もあります。
まとめ
今回は、「奇特」という言葉の本来の意味とその適切な使い方について詳しく解説しました。
多くの人が誤解しがちな「奇特」の意味は、実は「優れた行動や心掛け」を指し、特に感心できる人物に使う言葉です。
「奇特」を「奇妙で変わっている」といった意味で使用するのは誤りであり、あくまでポジティブな意味で使うべきです。
また、言葉の使い方には注意が必要で、特に目上の人に対しては慎重に使用することが求められます。
さらに、「奇特」に似た意味を持つ言葉や、誤解を避けるための類義語も理解しておくと、より適切に使うことができるでしょう。
他人の行動や心掛けを称賛するために「奇特」を使う際には、その意味をしっかりと理解して、相手に対して真摯な気持ちで伝えるよう心がけましょう。
コメント