「承諾」「承認」「了承」どう使い分ける?意味の違いを例文つきで解説!

言葉の使い方

普段の会話や仕事でよく耳にする「承諾」「承認」「了承」という言葉、きちんとその違いを説明できますか?

どれも似たような響きで、使い方を混同してしまうことも多いかもしれません。
多くの方がなんとなくのニュアンスで使っているのではないでしょうか。
しかし、それぞれの言葉には明確な意味の違いがあります。

誤った使い方をして、相手に誤解を与えることは避けたいですよね。

今回は、この3つの言葉の意味をしっかり理解し、それぞれの使い分け方を詳しく解説していきます!

「承諾」「承認」「了承」とは?

これらの言葉について、それぞれの意味を確認してみましょう。

  • 「承諾(しょうだく)」は、他者の要望や提案を受け入れることを指します。
  • 「承認(しょうにん)」は、物事が正しい、または事実であると判断し認めることを意味します。
  • 「了承(りょうしょう)」は、状況を理解し納得することを表す言葉です。

「承諾」「承認」「了承」の違いと使い方

それぞれの意味を知るだけでは、違いが曖昧に感じられることもあるかもしれません。

ですが、漢字の由来を理解することで、違いがより明確になります。

承諾

「承」という漢字は「受け入れる」という意味を持ち、「諾」は「引き受ける」や「同意する」という意味があります。

そのため、「承諾」は主に他者の依頼や要望に対し「受け入れる」というニュアンスを強く含みます。

例えば、「両親に結婚の承諾をもらう」といった表現で使われ、個人的な意思や行為に関する場面で用いられることが多いです。

承諾に似た「受諾」

「承諾」に似た表現として「受諾」があります。

これも「申し出を受け入れる」ことを指しますが、より公式な提案や要請に対して使われるのが特徴です。

例として「ポツダム宣言を受諾する」というような公的な場面で用いられます。混同しないよう注意しましょう。

承認

「認」という字は「認める」という意味を持ちます。

このことから、「承認」は他者の依頼や提案に対し、それが正当であると判断する際に使われます。

例えば、「事前審査で承認が下りる」などの場面で見られ、個人というよりは団体や組織が関与する場合に使用されることが多いです。

了承

「了」という字は「理解する」という意味があります。

そのため、「了承」は物事を納得することや、受け入れることを指します。

「ご了承ください」という言い回しでよく使われるように、相手に状況を受け入れてもらう場合などで用いられます。

丁寧な表現:「高承」

「了承」や「承諾」の類義語として「高承」があります。これは、非常に丁寧な言葉遣いで、以下のように使われます:

「何卒ご事情をご理解いただき、ご高承賜りますようお願い申し上げます。」

フォーマルな場面での表現として覚えておくと便利です。


「承諾」「承認」「了承」の例文

  • 土地の所有者から承諾を得る。
  • 交渉の結果、先方が承諾した。
  • 名義変更の承諾をお願いする。
  • これは、消費者庁による承認を得た製品です。
  • 事前に承認を取る必要があります。
  • 計画の承認を受ける。
  • ご了承いただけますようお願い申し上げます。
  • 上司の了承を得る。
  • あらかじめご了承ください。

まとめ

いかがでしたか?「承諾」「承認」「了承」という3つの言葉、それぞれの意味と使い分け方について理解が深まったでしょうか。

これらの言葉は似ているようで微妙にニュアンスが異なり、状況や文脈によって適切に使い分けることが重要です。

  • 「承諾」は相手の依頼や要求を受け入れること
  • 「承認」は物事を正しいと認めること
  • 「了承」は事情を理解して納得すること

を意味します。

それぞれの違いを押さえておくことで、より正確なコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

また、「受諾」や「高承」といった関連語についても触れましたが、これらはさらに場面や丁寧さに応じた使い分けが求められる表現です。

仕事や日常の中で、これらの言葉を正しく活用できれば、より洗練された印象を与えることができます。

この記事が、言葉の選び方に迷ったときの参考になれば幸いです。ぜひこの記事の内容を活かし、言葉をより効果的に使ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました