【敬語】「お手配」と「ご手配」の使い分け方と正しい使い方

言葉の使い方

敬語を使う際、「お」や「ご」を前につけることで丁寧な表現をしようとすることが多いです。

しかし、すべての言葉に「お」や「ご」をつければ良いというわけではありません。間違った使い方をすると、「お出席」や「ご料理」など、不自然な敬語になってしまうこともあります。

ビジネスシーンでは、社内外でのメールのやり取りが増えるため、「手配」に関する丁寧な表現で「お手配」と「ご手配」をどう使い分けるか悩んだことがあるかもしれません。

適切な敬語を使うことで、失礼と思われないようにしたい反面、単に「手配」と言うだけでは丁寧さが足りない気がすることもあるでしょう。

今回は、「お手配」と「ご手配」の正しい使い方と意味の違いについて解説します。

手配における「お」と「ご」の使い分け

「お」と「ご」の両方は漢字で「御」と表記され、意味は同じです。そのため、手配に関しては「お」と「ご」のどちらを使っても基本的には問題ありません。

しかし、ビジネスシーンや目上の人、取引先に対して使用する場合、「ご手配」の方がより適切とされています。

ただし、どちらを選ぶかにはいくつかの基本的なルールが存在します。

「お」と「ご」の使い方に関する基本ルール

一般的に、「お」は和語に、「ご」は漢語に使われることが多いとされています。ただし、外来語には「お」や「ご」をつけることはありません。

  • 和語の例: お名前、お気持ち、お住まい、お考え、お仕事 など
  • 漢語の例: ご氏名、ご住所、ご意見、ご商売 など

ただし、これには例外もあり、漢語にも「お」をつけることが多く見られます。例えば「お稽古」「お茶碗」「お掃除」などです。

「手配」という言葉に関しては、「和語」と「漢語」が組み合わさったものです。そのため、基本的に「お」でも「ご」でもどちらを使っても問題ありません。

また、すべての言葉に「お」や「ご」をつければ良いわけではありません。

例えば、「お召し上がり」は「召し上がる」がすでに尊敬語なので、二重敬語にならないよう、「召し上がる」とシンプルに表現した方が適切です。

「お手配」と「ご手配」の使い分け方

「お手配」と「ご手配」をどう使い分ければ良いのか、迷うことがありますよね。そのポイントは、尊敬語と美化語の違いにあります。

尊敬語は相手に対する敬意を表す言葉であり、一方、美化語は言葉自体を美しく表現するためのもので、相手への敬意を示すものではありません。例えば「お菓子」「お酒」「お料理」「お洗濯」などが美化語の例です。

さらに例を挙げると、「お返事をお待ちしております」というのは尊敬語ですが、「大きな声でお返事しましょう」は美化語になります。同じ「お返事」でも、使い方によって尊敬語か美化語かが決まります。

この視点で考えると、「お手配」は美化語に近い表現だと言えます。前述したように、美化語には敬意が含まれていません。そのため、ビジネスシーンや目上の方、取引先への表現には「ご手配」を使う方が適切と言えるでしょう。

「ご手配」の使用例

・今回も手配のほど、よろしくお願い申し上げます。
・すでに手配いただいている場合は、何卒ご容赦くださいませ。
・当社が注文したプリンターが到着したことを確認しました。手配いただき、ありがとうございます。
・ご多忙の中、手配をいただき、心より感謝申し上げます。
・つきましては、早急に手配をお願い申し上げます。

まとめ

「お手配」と「ご手配」の使い分けについて、いかがでしたか?

敬語の「お」や「ご」の使い方には、基本的なルールがありながらも例外も多く、特にビジネスシーンでは迷うこともあります。

しかし、理解しておくべきポイントは、これらが和語や漢語、さらには尊敬語と美化語の違いに基づいて使われるということです。

「お手配」と「ご手配」の選び方のコツは、相手や状況に応じた使い分けが大切で、目上の方や取引先には「ご手配」を使用するのが無難です。

これを踏まえ、ビジネスメールでの表現に活かして、より適切な敬語を使いこなすことができるようになるでしょう。

日常的な使い方では多少の違和感を覚えることもあるかもしれませんが、基本ルールに立ち戻りながら、自然な敬語を使っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました