「ご査収ください」の意味と正しい使い方|目上の人や上司への適切な使い方は?

言葉の使い方

「ご査収ください」という表現は、ビジネス文書やメールでよく見かける言葉ですが、日常会話ではあまり使われないことが多いですよね。

仕事でメールを送る際に、意味を特に考えずに使ってしまうこともあるかもしれません。

今回は、この言葉の意味や適切な使い方、特に目上の人や上司に対する使い方についてご紹介します。

「ご査収ください」の意味とは?

「ご査収ください」の「査収」とは、金額や物品、書類などをきちんと確認して受け取ることを指します。

「査」という漢字は「調べる」という意味を持ち、例えば「捜査」や「査定」などで使われます。

一方「収」は「収める」や「収納」を意味し、こちらも「受け取る」というニュアンスがあります。

したがって、「査収」は「調べて受け取る」といった意味になります。ビジネスメールで「ご査収ください」と使う場合は、「内容をよく確認して受け取ってください」といった意図が込められています。

「ご査収ください」の使い方

「ご査収ください」は、使う場面に注意が必要です。前述のように「査収」は「確認して受け取る」という意味なので、何かを確認して受け取ってほしい時に使います。例えば、以下のような場合に使うのが適切です。

  • メールに添付ファイルがある場合
  • 手紙に資料を同封している場合

また、何か重要な内容を確認してほしい場合にも使います。しかし、添付物がない単なる連絡メールに「ご査収ください」と書いても、相手が困惑してしまいます。その場合は、「ご確認ください」といった表現が適切です。

【例文】

  • 資料を同封いたしますので、ご査収ください。
  • 提出書類を返却いたしますので、ご査収ください。
  • 注文内容の詳細を添付ファイルで送付しましたので、ご査収ください。
  • 上記内容についてご査収の上、ご連絡いただけますようお願い申し上げます。

目上の人や上司に使っても良いか?

「ご査収ください」は「調べて受け取ってください」という意味であり、状況に合っていれば目上の人や上司にも使用できます。

「査収」という言葉に「ご」をつけて丁寧に表現されているため、社内での目上の人に使うことには問題はありません。

しかし、社外の目上の人やお客様に対して使うと、ややカジュアルな印象を与える可能性があります。

そのため、より丁寧な表現として「ご査収のほどお願いいたします」などを使うことが多いです。

目上の人や上司に使う際の【例文】

  • よろしくご査収のほどお願いいたします。
  • ご査収くださいますようお願い申し上げます。
  • よろしくご査収くださいませ。

また、「ご査収お願いします」という表現も見かけますが、「査収」は名詞であり、「調べて受け取ること」を意味しますので、上記のように「~のほど」を加えた形が適切です。

まとめ

「ご査収ください」という表現は、ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を理解していないと、相手に混乱を招いてしまうことがあります。

基本的には「調べて受け取る」という意味を持ち、添付ファイルや資料がある場合に使うことが適切です。

また、目上の人や上司に使用する際は、言葉を少し丁寧にして「ご査収のほどお願いいたします」などを用いると、より適切に伝わります。

状況に応じて使い分けることで、ビジネスコミュニケーションを円滑に進めることができるので、今後は意味をしっかりと理解して使うよう心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました