「お伺いします」は、ビジネスシーンや日常会話で頻繁に使われる表現のひとつです。
しかし、この言葉には複数の意味が含まれていることをご存じでしょうか?
さらに、尊敬語と謙譲語の違いによって使用方法が異なるため、正しく使いこなすのは少し難しいと感じることもありますよね。
誤った使い方をすると相手に失礼になることもあるため、この言葉の意味や使い分けをしっかりと押さえておくことが大切です。
この記事では、「お伺いします」の持つ「聞く」「訪問する」という意味と、正しい使い方を分かりやすく解説します!
「お伺いします」の持つ意味とは?
「お伺いします」という表現には、いくつかの異なる意味が含まれています。
まず一つ目は、「聞く」や「質問する」という動作を謙譲語で表現したものです。
次に、「訪問する」や「行く」という行動を謙譲の形で表す場合にも使われます。
この言葉は謙譲語に該当するため、誤った使い方をすると相手に対して失礼になることがあります。
尊敬語と謙譲語の区別をしっかりと理解し、適切に使い分けることが重要です。
「聞く」としての「伺う」の使用方法
「聞く」という動詞には、「伺う」のほかにも「拝聴する」や「お聞きする」といった謙譲表現があります。
一方で、尊敬語としては「お聞きになる」や「聞かれる」が挙げられます。
ここで注意したいのは、目上の人に対して謙譲語を誤用していないかという点です。
例えば、顧客に対して「その件は担当者に伺ってください」という表現を用いた場合、謙譲語「伺う」を使用しているため、誤りとなります。
正確には、「その件は担当者にお聞きください」とすべきでしょう。
このようなミスを防ぐためにも、適切な敬語表現を心がけましょう。
二重敬語に注意
「二重敬語」という表現をご存じですか?
これは、1つの文で敬語を二重に重ねて使用してしまうことを指します。また、「多重敬語」とも呼ばれることがあります。
たとえば、「お伺いいたします」という表現は、二重敬語に該当します。理由は、「伺う」自体がすでに謙譲語であるためです。
「お伺いいたします」や「お伺いさせていただきます」といった表現は、非常に丁寧な印象を与える一方で、形式上は適切ではないとされています。
ただし、「お伺いします」までであれば許容範囲とされるため、この点を覚えておくとよいでしょう。
「訪問する」としての「伺う」の使い方
「伺う」には「訪問する」という意味も含まれています。ここでも、尊敬語と謙譲語の違いを正しく理解しておきましょう。
まず、自分が相手先を訪問する場合について考えてみます。この場合、訪問先の相手を敬うために謙譲語の「伺う」を使用するのが適切です。
【例文】
- 午後2時にお伺いしてもよろしいでしょうか?
- 正午に御社へ伺いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 明後日お伺いする予定ですが、日程を変更させていただくことは可能でしょうか?
相手が自分の元に訪れる場合の表現
一方で、相手が自分の元を訪れる場合にはどうするべきでしょうか?この場合、相手の「来る」という行為に敬意を込めるため、「いらっしゃる」や「お越しになる」といった尊敬語を用いるのが適切です。
【例文】
- どの日にいらっしゃいますか?
- 本日はお越しいただきありがとうございます。
【類語】
- ご来社
- お立ち寄り
「お越しいただく」と「お越し頂く」の違いに注意
「贈り物を頂く」といった謙譲表現では、「頂く」を漢字で書くのが一般的です。
しかし、「お越しいただく」の場合は「~してもらう」という尊敬表現にあたるため、平仮名の「いただく」を使うのが正解です。
細かい点ではありますが、この違いを意識して適切に使えるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?「お伺いします」の意味や使い方について、少しでも理解を深めていただけたでしょうか?
敬語は、日々のビジネスシーンや日常会話において相手への礼儀を表す重要なツールです。しかし、その複雑さゆえに、適切な使い分けが難しいと感じることもあるかもしれません。特に、「お伺いします」のような謙譲語は、使い方を間違えると相手に対して失礼になる場合もありますので注意が必要です。
この記事を参考に、謙譲語と尊敬語の違いや、「二重敬語」を避けるポイントを押さえつつ、正確で自然な敬語表現を身につけてみてください。
正しい敬語を使いこなすことは、信頼関係を築く大切な一歩でもあります。ぜひ、この機会に敬語のスキルを磨いて、さらに自信を持ってコミュニケーションをとれるようにしていきましょう!
コメント