「慶賀の至り」と「慶賀に堪えない」の意味と用例 – 丁寧な祝福表現の解説

言葉の使い方

目上の人に宛てた手紙や、フォーマルな場面での文章は、なかなか難しいものですよね。

しかし、結婚や出産などのお祝いの場面では、お祝いの気持ちを伝える手紙をよく書く機会があります。

その際によく使われる表現が「慶賀のいたり」や「慶賀に堪えない」です。これらは少し難易度の高い言葉ですが、うまく使いこなせると素敵ですよね。

今回は、これらの表現の意味と使い方について解説します!

「慶賀」の意味について

辞書で「慶賀」を調べると、「喜び祝うこと」や「祝賀」という意味が記載されています。

つまり、「慶賀」とは、非常に嬉しい出来事を祝うことを指し、喜びを表現する言葉です。

特に目上の人や先輩、ビジネスの関係者に対して使われることが多いです。

また、「慶賀」という言葉は、祝いの気持ちが込められた贈り物や、豪華なおせち料理などの名前にもよく使われます。

「慶賀のいたり」の意味と使い方

「~のいたりだ」という表現は、「この上なく~だ」「最高に~だ」という意味で、何かが極限に達していることを示します。

したがって、「慶賀のいたり」というのは「これ以上ないほど喜ばしい」といった意味になります。

特に、最も祝うべき素晴らしい出来事に対して使われる言葉です。嬉しくてたまらない、喜びを抑えきれないという気持ちを表現するのに適しています。特別に喜ばしい瞬間に使うのが良いでしょう。

「慶賀のいたり」の例文

  • 新秋快適の折にあたり、皆様のご清適をお祈り申し上げ、慶賀の至りです。
  • ご尊家の皆様が健勝でいらっしゃることを、慶賀の至りに存じます。
  • この度、米寿を迎えられたことを心より慶賀のいたりに存じます。
  • 学生時代から憧れていた竹田先生にお会いでき、慶賀の至りです。

「慶賀のいたり」の類似表現

  • お慶び申し上げます
  • 大慶に存じます
  • 慶賀いたします
  • ご隆盛の由何よりと存じます
  • 慶祝の至りに存じます

「慶賀に堪えない」の意味と使い方

「慶賀のいたり」と似た表現で使われるのが「慶賀に堪えない」という言い回しです。「堪えない」は「感情を抑えることができない」「気持ちを隠しきれない」という意味があります。

したがって、「慶賀に堪えない」は、喜びや嬉しさが抑えきれない、という気持ちを表す言葉です。日常会話ではあまり使われませんが、目上の人や取引先などの祝い事に対してよく使用されます。

「慶賀のいたり」と同様、非常に喜ばしい出来事に対して使われます。状況に応じて、どちらの表現を使うかを使い分けましょう。

「慶賀に堪えない」の例文

  • ますますご盛栄のご様子、慶賀に堪えません。
  • 創業70周年という大変おめでたい席に招待いただき、慶賀に堪えません。
  • 美しいウェディングドレス姿を拝見し、慶賀に堪えない気持ちでいっぱいです。
  • 本日、開園の日を迎えられることとなりましたこと、誠に慶賀に堪えません。

お祝いの手紙で避けるべき言葉「忌み言葉」

お祝いのメッセージには、縁起が悪いとされる「忌み言葉」を使うことは避けなければなりません。また、葬儀などの場面でも不幸を連想させるため、「忌み言葉」を使わないことがマナーとされています。

例えば、以下のような言葉が忌み言葉とされています:

  • 「結婚」・・・出る、別れる、離れる、消える、冷える、戻る
  • 「出産」・・・流れる、落ちる、消える、破れる
  • 「開業・開店」・・・つぶれる、倒れる、朽ちる、さびれる、衰える、焼ける

これらの言葉以外にも忌み言葉はたくさんあるので、注意が必要です。お祝いの手紙は相手に喜んでもらうためのものですので、誤って不快感を与えないよう、慎重に言葉を選びましょう。

結論

普段使い慣れていない敬語を使うと、緊張して不自然になってしまうことがあります。

また、形式にこだわりすぎても、相手に本当に伝えたい気持ちは届きません。敬語は知識がないと上手く使うのが難しいですが、それは学ぶことで解決できます。

敬語を使う際に最も大切なのは、何よりも相手を思いやる気持ちです。

目上の方やフォーマルな場面で使う手紙には、適切な表現や言葉遣いが求められます。

特にお祝いの場面では、喜びを表す「慶賀のいたり」や「慶賀に堪えない」などの表現を使うと、相手に対する敬意と祝意をしっかり伝えることができます。

これらの言葉は少し難易度が高いかもしれませんが、覚えて使いこなせれば、とても素敵なお祝いのメッセージが伝えられるでしょう。

また、お祝いの手紙では忌み言葉を避けることが大切です。不吉な意味合いを持つ言葉を使うことで、相手に不快感を与えないように注意が必要です。

お祝いの気持ちを込めて、言葉を慎重に選んで送ることが、心のこもったメッセージを伝える秘訣です。

ぜひ、この記事で紹介した表現やポイントを参考にして、今後のお祝いの手紙に役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました