「御社」「貴社」の正しい使い分けとは?違いと意味を理解して適切に使おう!

言葉の使い方

就職活動は本当に忙しく、準備も大変ですよね。

特にエントリーシートや面接の準備において、注意すべきポイントがあります。
その中でも「御社」と「貴社」の使い分けは非常に重要です。

たとえ履歴書やエントリーシートに丁寧に書いた内容でも、「御社」「貴社」の使い方を間違えてしまうと、良くない印象を与えてしまう可能性があります。

実際、多くの履歴書やエントリーシートではこの使い方に誤りが見られることが多いのです。
希望する企業へのアピールには、こうした基本的なミスを避けたいですよね。

さらに、書類審査を通過した後には面接も控えています。
面接の際にも相手の会社について話す時に注意が必要です。

基本的なマナーをしっかりと守ることで、良い印象を与えられるはずです!
今回は「御社」と「貴社」の使い方の違いとその正しい使い分けについて解説します。

「御社」「貴社」はどう違うのか?使い分け方を解説

就職活動を進めていく中で、「御社」と「貴社」の使い方に迷うことがありますよね。

これらの言葉は意味が似ているため、どちらを使えば良いのか悩むことも多いです。

実際には、両者とも相手の会社を敬って表現する言葉ですが、使い分けが求められます。

使い分けのポイントは単純で、会話の中では「御社」を、書面では「貴社」を使用します。
例えば、面接中に「御社が第一志望です」と言う場合には「御社」を使います。

一方で、履歴書やエントリーシートに記入する際には「貴社」を使い、「貴社を志望した理由は、〇〇に魅力を感じたからです」などと表現します。

「貴社」には「記者」や「汽車」など、同じ読み方の漢字が多くあるため、混同を避けるために書き言葉でのみ使用されるようになったと言われています。

間違えないように注意しましょう。

以下は実際の使い方の例です。

  • 今後の御社の方針について、ぜひお伺いしたいと思います。
  • 私の研究が御社に貢献できると確信しており、入社を希望しています。
  • 御社での業務に取り組みたいという熱意は誰にも負けません。
  • 貴社なら私のキャリアを実現できると感じ、入社を希望します。
  • 貴社は社員一人一人が自主的に成長できる環境が整っており、その点に魅力を感じました。
  • 営業のエキスパートとして、貴社の発展に貢献したいと考えています。

「御社」「貴社」が使えない場面とは?

「御社」や「貴社」の使い方を理解しておくことは就職活動において非常に重要ですが、これらの表現が適切でない場面も存在します。

特に、特定の業界や施設には独自の呼び名があり、それを知らずに間違った表現を使用すると、失礼にあたることがあります。これらの言葉が使えない場合について詳しく解説します。

銀行の場合

まず、銀行に関しては、「御社」や「貴社」を使ってはいけません。

銀行では、「御社」や「貴社」を使う代わりに、「御行(おんこう)」や「貴行(きこう)」を使用します。

例えば、「御行」の場合は、相手の銀行について敬意を表するために使います。「貴行」も同様に、銀行に対して丁寧な表現をする際に使用されます。

さらに、銀行側が自分の銀行を指すときには「弊行(へいこう)」という表現を使います。「弊行」は、銀行側が自社を謙遜して述べるための言葉です。

このように、銀行には特殊な言葉使いがあり、間違えないようにすることが求められます。

他の業界や施設の呼び名

銀行以外にも、学校や郵便局、省庁、病院など、特定の業界や施設にもそれぞれ独自の敬語が使われます。

これらを間違えると、印象が悪くなってしまう可能性があるので、注意が必要です。

  • 学校: 学校に対しては「御校(おんこう)」や「貴校(きこう)」という言葉を使います。学校を指す場合は、必ずこの表現を使用してください。
  • 郵便局: 郵便局に関しては、「御局(おんきょく)」や「貴局(ききょく)」という言葉を使います。
  • 省庁: 政府の機関である省庁には、「御省(おんしょう)」や「貴省(きしょう)」を使います。特に、政府関連の機関や公的な機関に対しては、このような言葉を使うことが一般的です。
  • 病院: 病院の場合も、相手の病院に対して敬意を示すために、「御院(おんいん)」や「貴院(きいん)」という言葉を使います。
  • 信用金庫: 信用金庫に対しては、「御庫(おんこう)」や「貴庫(きこう)」を使います。

これらの言葉は業界ごとに決まっているため、覚えておくことが大切です。もし間違った表現を使ってしまうと、相手に対して無礼に感じられることがあります。

特に面接やエントリーシートでは、こうした基本的な敬語の使い方が重要なので、気をつけてください。

企業名が「○○株式会社」の場合

一方で、企業名が「○○株式会社」の場合は、通常通り「御社」や「貴社」を使って問題ありません。

「株式会社」という名称の企業には、特に特別な呼び名はなく、一般的に「御社」や「貴社」が広く使用されます。

ですので、企業名に「株式会社」が含まれている場合には、この使い分けを気にする必要はありません。

「御社」や「貴社」は非常に便利でよく使われる言葉ですが、特定の場面では誤った表現を避けるために、他の敬語を使用しなければならないことがあります。

銀行、学校、省庁、協会、病院など、それぞれの業界や施設に適した言葉を覚えて、適切に使い分けることが大切です。

これらの表現を正しく使うことで、より丁寧で信頼される印象を与えることができますので、ぜひ注意して使い分けをマスターしてください!

「当社」と「弊社」の使い分け

仕事をしているとよく耳にする言葉として「当社(とうしゃ)」と「弊社(へいしゃ)」がありますが、これらの使い方を混同している人もいるかもしれません。

「当社」は主に社内で自社を指す際に使われます。一方で、「弊社」は外部の人に対して自社を謙遜して言うときに使用します。

まとめ

就職活動では、履歴書や面接を通じて自分をアピールする大切な場面が多く、言葉遣い一つで印象が大きく変わることもあります。

「御社」と「貴社」の使い分けのように、基本的なマナーを押さえておくことは非常に重要です。特に、これらの使い分けをしっかり理解しておくことで、より丁寧で信頼される印象を与えることができます。

また、銀行や学校、病院など、特定の業界や施設では独自の呼び名があるため、その点にも注意が必要です。

こうした細かいポイントを押さえることで、就職活動をよりスムーズに進めることができるはずです。

社会人になってからもよく使う言葉ですので、今のうちにしっかりと覚えておくと安心です。ぜひ、この記事を参考にして、言葉遣いに自信を持って就職活動に臨んでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました