「足をすくわれる」の本当の意味とは?「足元をすくわれる」を使っても大丈夫か適切な使い方を解説

言葉の使い方

私たちが日常的に使う言葉の中には、相手に隙を突かれた時や予期しないトラブルに遭った時に使う表現があります。

その代表的なものが「足をすくわれる」という言い回しです。

何気なく使っているこの表現、実はその意味や使い方にちょっとした背景があります。

この記事では、「足をすくわれる」の意味や正しい使い方について詳しくご紹介します。

また、誤用されがちな「足元をすくわれる」との違いや、同じような意味を持つ類義語についても触れていきますので、言葉選びに迷ったときの参考にしてください。

「足をすくわれる」の意味とは?

「足をすくう」という表現は、相手の隙をついてその人を失敗や敗北へ導くことを意味します。受け身の形で使われる「足をすくわれる」では、何かに取り組んでいる最中に予期しない形で邪魔をされる状況を指します。

「すくう」の漢字は「掬う」で、水を手ですくう動作を表します。また、下から上に素早く持ち上げる動きや、横に払いのける動作も含まれます。相撲の技である「すくい上げ」や「小股すくい」も、相手を素早く倒す技として知られています。

「足をすくわれる」ではなく「足元をすくわれる」を使うのは問題か?

「足をすくわれる」は、前進を阻まれる時に使う表現ですが、近年では「足元をすくわれる」という言い回しも見受けられます。しかし、本来この表現は誤用とされています。

「足元を見られる」や「足元につけ込まれる」(意味:弱点を突かれる)、「足元に火がつく」(意味:危険が迫る)など、他の「足元」を使った表現と混同されていることが原因の一つだと考えられます。

「足元をすくう」が誤用とされる理由については意見が分かれます。ある人は「足元」という言葉が立っている足元を指すため、すくうことができないとし誤りだと主張しています。一方で、「足元」は広義には足の下部を指すため、誤りとは言い切れないという意見もあります。また、過去の文献においてこの表現が使われていた例もあるとのことです。

このような背景を考えると、「足元をすくう」と使っている人がいても、厳密に「足をすくう」と言う必要があるわけではないかもしれません。

「足をすくわれる」の使い方例は?

「足をすくわれる」を使った例文をいくつかご紹介します。

  • 大事なプレゼンの直前で足をすくわれるようなトラブルが発生した。
  • これまで信頼していた部下に、足をすくわれてしまった。
  • 不注意で足をすくわれ、思わぬ反撃を受けてしまった。
  • 油断していると、思わぬ形で足をすくわれることがある。
  • 警戒していたはずなのに、油断して足をすくわれる結果になった。
  • 足をすくわれないように、しっかり警戒しておこう。
  • 競争相手に足をすくわれて、せっかくのチャンスを逃してしまった。
  • チーム全体が油断している間に、足をすくわれるような問題が発生した。

「足をすくわれる」を別の言葉で言い換えると?別の表現の類義語を紹介

「足をすくわれる」と似た意味を持つ表現をいくつか紹介します。

  1. 「寝首をかかれる」
    相手の油断を突いて卑劣な手段で陥れること。仕掛けられた策略によって、望ましくない状況に追い込まれる場合に使います。
    【例文】
    ・突然の発表で、まるで寝首をかかれたような気分だった。
  2. 「小股をすくわれる」
    相手の隙を突いて、自分の利益を得ること。予期しないところで不利な状況にさせられるときに使います。
    【例文】
    ・出世街道を歩んでいた彼は、同僚に小股をすくわれたと言われている。
  3. 「足を引っ張られる」
    他人が成功を妨害したり、進展を妨げること。悪意がなくても使われることがあります。
    【例文】
    ・革新的な提案をしても、既存のやり方に固執する同僚に足を引っ張られた。
  4. 「飼犬に手を噛まれる」
    面倒を見てきた人に裏切られること。特に、信頼していた部下や後輩に裏切られた際に使います。
    【例文】
    ・長年支えてきた部下が急に独立して、飼犬に手を噛まれた気分だった。
  5. 「不意をつかれる」
    予期しない出来事に驚かされたり、騙されたりすること。時には「不意を食らう」「不意を討たれる」とも言います。
    【例文】
    ・新たな競合の動きで、完全に不意をつかれた形になった。

これらの表現を使うことで、状況に応じた適切な言い回しを覚えておくと役立ちます。

まとめ

「足をすくわれる」という表現は、予期しない妨害や邪魔に遭い、思いがけない結果を招く状況を示す慣用句です。

語源には、水をすくう動作や相撲の技に由来する意味があり、主に油断や隙を突かれた場面で使われます。

また、「足元をすくわれる」という言い回しも広まりつつありますが、これは本来誤用とされることもあります。

言葉の使い方には意見の分かれもあり、厳密には「足をすくう」が正しいとされていますが、過去に使われた例もあり、厳しく指摘する必要はない場合もあります。

さらに、「足をすくわれる」と同じ意味で使える言い換え表現として、「寝首をかかれる」や「小股をすくわれる」、「足を引っ張られる」などもあります。

状況に応じて、これらの類義語を使い分けることで、より豊かな表現をすることができます。

日常的な会話や文章の中で、相手に隙を突かれたり、予期しないトラブルに遭ったときには、これらの表現を上手に活用してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました