仕事のメールや、上司や取引先への手紙などで「お取り計らい」という表現を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
この言葉は日常会話ではあまり使われないため、馴染みが薄いかもしれません。
それでも、「お取り計らい」という表現は、日本語独特の柔らかい表現であり、言いにくいことをやんわりと伝える際に非常に役立つ言葉です。
その意味や使い方を理解して、さまざまなシチュエーションで活用できるようになりたいですね。
この記事では、「お取り計らい」の意味、使い方、例文、そして目上の方や上司に使えるかどうかについて解説します!
「お取り計らい」の意味について
まず、「取り計らう」という言葉は、物事を円滑に進めるために考慮して対応するという意味です。
似たような表現に「よきにはからえ」という言い回しがあります。
この言葉は現在でも使われることがありますが、特に時代劇などで耳にしたことがあるかもしれません。
その意味は「うまくやって、良い結果が得られるようにしておいてほしい」というものです。
「お取り計らい」は敬語として使われるため、相手に対して「物事を良い方向に進めていただくための行動」をお願いする意味合いが込められています。
「お取り計らい」は目上の人や上司にも使える?
「お取り計らい」は敬語表現であるため、上司や目上の方に対しても適切に使用できます。
では、実際にどのような場面で使われるのでしょうか?
大きく分けると、主に「依頼時」と「感謝時」に使われる言葉です。
依頼時
まず、何かをお願いする際に使用されます。
「お取り計らいいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。」
このような形でよく使われます。
また、「お手数ですが」と一言添えることがポイントです。
「お取り計らい」を使うことで、相手に負担をかけることへの申し訳なさを伝えることができます。
「よろしくお願いいたします。」だけでは、依頼が当たり前のように感じられることがありますが、「お取り計らい」を加えることで、より謙虚な印象を与えることができます。
依頼がうまくいかなかった場合には、お礼と共にお詫びの言葉を添えることも大切です。
感謝時
次に、感謝の気持ちを伝える際にも多く使われます。
「お取り計らいいただき、ありがとうございます。」
このように表現されることが多いです。
「依頼時」と同様に、相手の労力に感謝を表す意味が込められています。
良い印象を与える言葉なので、丁寧なメールや手紙で使うと良いでしょう。
また、「お取り計らい」を使う文脈によって、さまざまな意味を持たせることができます。
例えば、誰かに人を紹介する際には、「ぜひ一度ご引見いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。」と言い換えることができます。
堅苦しく感じる場合には、「ご検討のほど、よろしくお願いいたします。」と表現を変えることもできます。
また、「ご面談いただきまして、お取り計らいのほど、よろしくお願い申し上げます。」という形も可能です。
【例文】
- お手数ですが、人数分の準備をお願い申し上げます。どうぞお取り計らいください。
- お力添えを賜りたく、よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。
- どうぞご理解いただき、先様にはよろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。
- 何卒ご引見の上、ご便宜お取り計らいくださいますようお願い申し上げます。
- 先日は納品についてお取り計らいいただき、誠にありがとうございました。
「お取り計らい」の類語
「お取り計らい」という表現には、他にも同じような意味を持つ言葉がいくつかあります。これらを使い分けることで、文章の印象やニュアンスを変えることができます。以下にいくつかの類語を紹介します。
1. ご配慮
「ご配慮」は、相手が自分のために気を使ってくれることを意味します。特に、相手の思いやりや配慮に対して感謝の気持ちを表す時に使います。
例文:
- ご配慮いただき、誠にありがとうございます。
- お忙しい中、早速のご配慮を賜り感謝申し上げます。
2. お気遣い
「お気遣い」も「お取り計らい」と似た意味で、相手が自分のために思いやりを示してくれることを指します。この言葉は、相手の気配りに対して感謝を表す場面でよく使われます。
例文:
- ご親切なお気遣いに深く感謝いたします。
- いつも温かいお気遣いをいただき、ありがとうございます。
3. ご対応
「ご対応」は、相手が自分の依頼や問題に対して行動を起こしてくれることを意味します。ビジネスシーンでよく使われ、相手に対する感謝や敬意を込めて使います。
例文:
- 迅速なご対応、ありがとうございます。
- 今後ともよろしくご対応くださいますようお願い申し上げます。
4. お力添え
「お力添え」は、相手の助けや協力をお願いする際に使う言葉です。依頼の際に相手のサポートを求める場合にぴったりです。
例文:
- 何卒お力添えいただけますようお願い申し上げます。
- 皆様のお力添えにより、無事にプロジェクトが完成しました。
5. ご尽力
「ご尽力」は、相手が努力して自分のために働きかけてくれることを意味します。特に、相手の協力に感謝を表す場合に使います。
例文:
- ご尽力いただき、誠にありがとうございました。
- この度はご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
まとめ
「お取り計らい」という表現は、ビジネスシーンやフォーマルな場面で非常に役立つ敬語です。この言葉を使うことで、相手に対して丁寧で謙虚な印象を与えることができます。
依頼や感謝の際に使うことで、相手の協力や配慮に対して感謝を表し、良好な関係を築くことができます。
また、「お取り計らい」にはいくつかの類語があり、シーンに応じて使い分けることが可能です。
「ご配慮」「お気遣い」「ご対応」などの表現を使うことで、さらに豊かな言葉の使い方ができます。
ぜひ、この記事で紹介した意味や使い方、例文を参考にして、ビジネスの場面で積極的に活用してみてください。
コメント