日常会話やビジネスシーンでよく耳にする「煮詰まる」という言葉ですが、その意味を誤解して使っている人が意外と多いことをご存じでしょうか?
「話し合いが煮詰まる」というフレーズを耳にすると、どんな状況を思い浮かべますか?
実は、この表現には本来の意味と、最近では誤用されるケースも増えている意味があります。
この記事では、「煮詰まる」の正しい意味と使い方について詳しく解説し、誤用を避けるためのポイントを紹介します。
また、似たような意味を持つ表現や、より適切に使える言い換え表現も合わせてご紹介するので、言葉の使い方に自信を持てるようになること間違いなしです。
「煮詰まる」の意味とは?
「煮詰まる」には2つの主な意味があります。
- 煮ることで水分が減ること
- 議論や検討を重ねて結論に近づくこと
もともとは煮物が加熱されて水分がなくなる状態から転じて、議論や考察が進み、結論に至る段階を指すようになりました。
例えば、「話し合いが煮詰まる」という表現は、話し合いが進んで結論が出る直前の状態を意味します。
「煮詰まる」の使い方に関する注意点とよくある誤用
「煮詰まる」の本来の意味は「結論が出る状態に近づくこと」ですが、最近では逆の意味で使われることが増えています。文化庁が実施した『国語に関する世論調査』では、約40%の回答者が「煮詰まる」を「結論が出ない状態になること」として理解していると答えています。
この誤用は、おそらく「行き詰まる」と似た意味で捉えられたり、煮物が煮詰まって粘り気を帯びる様子を連想したりすることから、議論が進まないというイメージを持たれることに起因しています。
しかし近年、辞書の中には「煮詰まる」が「行き詰まる」の意味で使われることも増えていることを説明しているものもあります。例えば、『大辞泉』(小学館)では、本来の意味に加えて、以下のような説明があります。
<近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。本来は誤用(『大辞泉』小学館)
この使い方は2000年頃から広がったとされています。
このように「煮詰まる」は本来の意味で使われることもあれば、逆に「行き詰まる」の意味として使われることもあるため、文脈をしっかりと読み取ることが重要です。誤解を避けるために、後述する類語や「行き詰まる」の言い換え表現を使うことをおすすめします。
「煮詰まる」の使い方例
「煮詰まる」を使った例文をいくつかご紹介します。いずれも「結論が出る状態に近づく」という意味で使用しています。
- 議論が煮詰まり、結論が間もなく出る見込みだ。
- 交渉が煮詰まり、ついに契約に向けて動き出した。
- 計画が煮詰まり、明確な方向性が見えてきた。
「煮詰まる」を別の言い方で表現すると?類似の言葉
次に「煮詰まる」(結論が出る状態になる)と似た意味を持つ表現を紹介します。
(1)「終盤に差し掛かる」
「終盤に差し掛かる」は、進行中の事柄が終わりに近づいていることを指します。
【例文】
・議論は終盤に差し掛かっている。
(2)「結末が見えてくる」
「結末が見えてくる」は、物事が最終段階に達していることを示します。
【例文】
・長い交渉はようやく結末が見えてきた。
「行き詰まる」と似た意味を持つ表現は?
「煮詰まる」が「行き詰まる」の意味で使われることがありますが、本来の意味とは異なり誤用です。以下に「行き詰まる」に関連する表現を紹介します。
(1)「進展がない」
「進展がない」は、物事が前に進まない状態を指します。
【例文】
・議論が行き詰まり、会議は進展がないままだった。
(2)「停滞する」
物事が動きがなく、進行しない状態を意味します。
【例文】
・長期間、経済が停滞しています。
(3)「行き詰まり」
「行き詰まり」は、事態が進まなくなり、解決の道が見えない状況を指します。
【例文】
・そのプロジェクトは現在、行き詰まりの状況にある。
このように、「行き詰まる」と似た意味の表現を使うことで、より具体的に状況を伝えることができます。相手の意図を誤解しないように、文脈を考慮することが大切です。
まとめ
「煮詰まる」という表現は、本来「結論が出る状態に近づく」という意味を持っていますが、近年では誤って「行き詰まる」の意味で使われることも増えてきています。
これは、議論が進まない状態を示す「行き詰まる」との混同や、煮物が粘り気を帯びる様子から転じた誤解によるものです。
「煮詰まる」の正しい使い方は、物事が結論に向かって進んでいる状態を指すことですが、近年の言葉の変化を踏まえると、文脈をよく読み取ることが重要です。
誤用を避けるためには、他の類義語や「行き詰まる」の言い換え表現を活用するのも一つの方法です。
また、「煮詰まる」の正しい意味を理解し、適切な場面で使用することで、コミュニケーションの正確さが向上します。
言葉の使い方に注意し、相手の意図を正しく読み取ることが、誤解を避けるためには大切です。
コメント